PR

アホ毛撃退!シルクのナイトキャップと枕カバーが私の人生を変えた話

もよ
もよ

こんにちは!美髪を夢見て、いばらの道を歩み続けてきたMoyoです。

今回は「髪のまとまりに悩む全ての女性に捧げる、私の熱すぎる体験談」をお届けします。

読めば、あなたも「もっと早く出会いたかった…!」と思うこと間違いなし!?

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

語りたくてウズウズしてるw

この記事では、シルクのナイトキャップと枕カバーが私の「髪との戦い」をどう変えたのか、リアルな体験談をお届けします。

初戦:アホ毛との終わりなき闘い

年齢を重ねるにつれ、私の髪は日に日に反抗的になっていきました。

アホ毛」「イモゲ」「浮き毛」…呼び方は人それぞれですが、あの「どれだけ整えても整わない」ふわふわ広がる毛の存在。あなたも悩まされていませんか?

特に湿気の多い日なんて、もう言葉になりません。うねりまで出て、ため息ばかり。朝、鏡の前で「今日こそは!」と思って整えても、家を出る頃には髪が勝手に広がって別人のよう。

もよ
もよ

髪の毛だけが独立宣言して暴走する…そんな状態に、私は長年悩まされていたのです!

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

トホホ~

試行錯誤:ヘアオイルなどの「付けるケア」沼へ

もちろん、黙って諦めるタイプではありません!キリッ!

ツバキ油から始まり、ホホバオイル、そして美容に詳しいインフルエンサーが勧めるヘアミルクまで…。髪のためならと、美髪沼にどっぷりと浸かっていました。

その中で、最終的に私の髪に一番マッチしたのがホホバオイル。軽いオイルでないとベタッとしてしまうため、ホホバオイルがいいと美容師さんにもアドバイスをいただきました。夜、濡れた髪をドライヤーで乾かす前に使い、朝起きてからも少し使います。

また、娘から勧められた「クリアタイプのヘアマスカラ」も洗面台と化粧ポーチに忍ばせました。

スリーコインズで買いました♫

実はこれ、けっこういい!

軽いセット剤的な役割なので、ささっと髪を撫でるとアホ毛が落ち着くのです。でも、あくまでも「手なずける」という感じ。

これで「とりあえず急場をしのぐ」状態にはなりました。

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

雨の日や梅雨に必携ではある!

それでも、、、

美容院から帰ってきたあの日の艶やまとまりには、どうしても届かないんです!

転機:美髪の持ち主が教えてくれた秘密

そんな日々が続いていたある日、X(旧Twitter)でとあるポストを見かけました。

私がフォローしている、「美しすぎる」と密かに尊敬している女性が投稿していたのです。

「実は私、シルクの帽子をかぶって寝ているんです

私は画面を見つめながら「えっ!」と声を上げました。その方は世代が近いのに、豊かなロングヘアに天使の輪。

もよ
もよ

以前から「なぜ髪がこんなに綺麗なの?」と羨望の眼だったのです!

この方は以前、髪のケア方法について「湯シャン(お湯だけ洗髪)」と仰っていましたが、私は時々しか実践できず。でもこの「シルクナイトキャップ」というワードに、私の直感が反応したのです。

早速、「被るだけならできそう」と思い立ち、検索ボタンを連打しました。

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

目が血走ってたぞ

初挑戦:「パン屋さん」風のナイトキャップ

ネットショップで私が最初に購入したのは、例の美髪の持ち主がポストしていた製品です。

私がかぶると、まるでパン屋さん!?

でも艶のある薄い色で、リボンも付いていて可愛いです。

後ろがゴムになっていて、寝ている間に外れる心配がありません。締め具合もきつすぎず、ゆるすぎず。程よい感じ♫

私が思った特筆ポイントは、、、

額の部分が太めのリボンになっていて、朝起きてもおでこに跡が残らないこと!

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

跡がついちゃったら何時間も消えないお年頃w

もよ
もよ

しーっ!

「これは良さそう!」と期待に胸を膨らませながら、私はサイズMを選びました。

そして迎えた、シルクナイトキャップでの初めての夜…

朝、鏡の前で目を見開く私。

もよ
もよ

「え、嘘でしょ…!?たった一晩で、これだけ変わるの?」

髪が明らかにまとまっている!今まで朝起きると必ず広がっていた髪が、しっとりと落ち着いている!オイルをつけなくても、すでに艶がある!

しかも…頭の形もちゃんとしている!(ここ重要)

普段は朝起きた時点で「今日もダメだ…」と諦めモードに入るところ、「あれ?いけるかも?」と前向きな気持ちになれたのです。

そんな喜びも束の間、ある問題に気づきました。

私が買ったMサイズは、ショートヘア用だったのです。

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

あちゃー!

私はてっきり「頭囲のサイズ」だと思っていましたが、実は「髪の長さ」で選ぶべきでした。当時のミディアムヘアには、後ろ側が小さく、髪をキャップに全部収めるのに苦労しました。

髪をキャップに収めるのに時間がかかり、朝起きると後ろ髪が必要以上に「グニャッ」となる問題も…。

敗北と新たな作戦:枕カバー作戦

そして別の問題も発生しました。

私はナイトキャップを被り忘れることが多いのです!

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

忘れん坊将軍w

最初は洗面所に置いていましたが、ドライヤーをかけた後にキャップを被るつもりが、そのまま忘れてしまう。ベッドに入ってから「あっ!」と思い出しても、洗面所まで取りに行くのが面倒で「まぁいいか…」と寝てしまう日々。

「被り忘れの対策を打たなきゃ…」

そこで思いついたのが、シルク枕カバーでした。

枕と一体化させれば忘れようがない!常に接触できる!そう考えて早速購入。

ところが…

私、普段枕を使わないんです

美容のためにと頑張って柔らかめの枕を使ってみたものの、肩が凝ってしまううえ、柔らかい枕に髪が押しつぶされ、朝起きたらなんと…

もよ
もよ

「ムッシュかまやつ」さん状態に!

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

それ、ふ、ふる…

両サイドがぺたんこになり、頭頂部だけがモリッと残った、まさにウルフ状態。

まるで漫画キャラクターのよう。

「これはいけない…!」

試行錯誤の末、効果的だったのがシルクの枕カバーをベッドに敷くという方法。

私が買ったシルク枕カバーは、裏面はシルクではなくテンセルで、下に敷いてもうまく朝までズレないのではという仮説です。実際に布団に敷いて寝てみると…

もよ
もよ

効果アリ!

摩擦が減って、髪のまとまりが格段に良くなりました。

そして意外な発見も。うつぶせ寝の時、シルクが肌に触れると気持ちいいのです。

普通の枕カバーやシーツだと、顔の水分を吸い取られて朝は乾燥気味になりがちですが、シルクは違います。摩擦も軽減し、肌の潤いをキープしてくれるはず。「これはシミやシワの抑制にも期待できるかも…!」と、新たな可能性を見出した瞬間でした。

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

欲張りすぎじゃね?

ただし、頭頂部の「アホ毛帯」はシルクと接触しないため、髪のまとまりという点では完全には解決せず…。

最終兵器:赤ずきんちゃんタイプ

「Lサイズのパン屋さんタイプを買うか…」と迷っていたところ、ふと別のデザインに目が留まりました。

まるで赤ずきんちゃんのような形のナイトキャップ。フード型です。

このタイプは首元までカバーできる設計で、パン屋さんタイプと違って前髪を抑え込まない形状。私の美容への執着心も手伝って「髪だけでなく、首のシワ対策もできるかも!」と二重の期待を込めて購入を決意。

シルクは肌に優しいだけでなく、肌の保湿効果に優れていると言われています。顔の皮膚より薄い首元の皮膚は、年齢とともにシワができやすい部分。

「寝ている間こそケアの好機!」と思った私は、首元までしっかりカバーできる赤ずきんちゃんタイプに大きな期待を寄せたのです。

私が買ったのは首がしっかり隠れるボタンタイプ
ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

うわっ

もよ
もよ

被っているところを夫が見て「イスラム圏?」と言われましたが、気にしないっ!

使ってみると…これが大正解でした!

  • 簡単に被れる(ボタン留めで脱着が容易)!
  • 前髪が潰れない!
  • 首元までしっかりカバーして、安心感!
  • そして何より、朝の髪のまとまりが最高!

約1ヶ月使い続けてみると、首元の乾燥感が少なくなってきた気がします。

さらに、忘れないための工夫として、ベッドの横に置くようにしました。もう寝る直前に「あっ!」と思い出せるし、かぶるのも一瞬で済みます。

こうして最高の組み合わせが完成しました…

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

長い旅だったな…

育毛効果!?予想外の嬉しい副作用

ここからは少し話が変わりますが、実は私の友人が薬の副作用で髪が減ってしまい、同じくシルクのナイトキャップを使っていたところ、育毛効果も感じられたと報告してくれました。

最初は「副作用が抜けてきただけでは?」と半信半疑でしたが、彼女曰く「副作用が終わってからも悩み続けていたけど、キャップを使い始めてから改善した」とのこと。

確かに考えてみれば、シルクは肌に優しく、頭皮の保湿効果もあります。頭皮環境が整うことで、髪の成長も良くなるのかもしれません。私も、髪の毛そのものの健康状態も良くしたいので、期待しかない!

もよ
もよ

頭皮を乾燥から守るのよ!

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

人体実験は続く~

そして伝説へ:二刀流の髪対策

こうして私の「二刀流の髪対策」が確立されました。

  1. ナイトキャップ:忘れないようベッドサイドに置き、寝る直前に被る(冬は赤ずきんちゃんタイプ、夏は首元が暑そうなので、パン屋さんタイプと使い分けてもよし♫)
  2. シルク枕カバー:布団に敷いて使用。万が一キャップを忘れても、これで「80点」はキープできる保険的存在

最高の組み合わせにたどり着くまでには紆余曲折ありましたが、今では「魔の朝髪」とはおさらばできました。

長女ちゃん
長女ちゃん

今日は髪の調子がいいね、何かヘアケア変えた?

と娘からも聞かれ、喜んでおります。

そして、あなたにも伝えたい!

「もっと早く出会いたかった…!」

これほど髪のまとまりに効果的で、しかも手軽な方法があったなんて。オイルやトリートメントにどれだけジプシーしてきたことか…。

この記事を読んでいるあなたが、私のように「髪との闘い」に疲れているなら、ぜひお試しください。

もよ
もよ

シルクのナイトキャップと枕カバーがあなたの髪を救う、最強の味方になってくれるかも!

参考情報:シルク製品選びのポイント

最後に注意点を一つ。市販されている「シルク」製品の中には、シルク100%ではないものも混ざっています。購入する際は必ず成分表示を確認し、本物のシルクを選びましょう!

また、製品にもよると思いますが、自分の髪の長さに合わせたサイズ選びも重要です:

  • ショートヘア → Mサイズ
  • ミディアム〜ロング → Lサイズ
  • 赤ずきんタイプなら、サイズの心配は少なめ

ぜひ、あなたもご興味あれば、「そして伝説へ…」の仲間入りをしてくださいね!

改めて、私が品質とコスパの最上志向で選んだモノたちです。
↓ご参考^^

ツッコミおさるちん
ツッコミおさるちん

他の記事もぜひ見ていってね♫

コメント

タイトルとURLをコピーしました