はじめまして!
アラフィフ現役ワーママのワクワク実体験ブログ「真昼のワタシ」運営者のMoyoです(^-^)
私は、神奈川県在住、都内勤務のワーキングマザーです。私の最大の理解者である夫と可愛い2人の子供と、4人で暮らしています。
簡単に自己紹介させていただきますね。
- 家族:エンジニアの夫、釣りをこよなく愛する高校生の長男、素直でお茶目な小学生の長女
- 住んでいる所:神奈川県
- 親:夫の両親は健在。私の父は病気により要介護5で在宅介護中。私の母は認知症で施設に滞在中。
- 勤務先:都内の金融機関。2回の産休・育休を経てやっとこさ勤めてきました。ふぅ。
- 習い事:きくち体操
(記事でもご紹介しています!) - 特技・長年ハマったこと等:
自称中国通(中国語検定準1級)、弓道(二段)、華道、茶道、フォークギター、ベース - 夢:
家族と共に人生100年現役!(壮大だな~(^^;) - 人生100年の相棒:きくち体操、ウォーターオーブンヘルシオ、ホットクック、床拭きロボットブラーバ、マザーハウスのヨゾラ、老眼鏡、歯列矯正
(他にも続々・・・(笑) 記事でご紹介していきます!)
「真昼のワタシ」にお越しいただいたうえ、プロフィールにまで足を運んでいただき感謝感激です。ありがとうございます♪
せっかくですので、私のことをもう少し知ってもらえたらありがたく・・・。
私が、ブログ「真昼のワタシ」を運営しながら、心に秘めてきたことをお手紙としてまとめます。
とっても大事な話なので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
真昼のワタシからのお手紙
まず、「真昼」という言葉について、用語説明から(笑)
私が「真昼」を名乗るようになったのは、、、
- アラフィフになって、人生の終わりが近いかと思っていた
- ライフシフトという本に出会い、実は人生100年時代、100年生きる前提で、新たな生き方を模索すべしと学んだ
- アラフィフを時計になぞらえると「真昼」!人生これから!
↓
↓
という流れからです。(^-^)
寿命の平均が100年ですから、人によっては120年生きたりもする。
だから、アラフィフでも、アラカンでも、人生これからと思う人はみんな「真昼」だと思っています。
私自身、図々しくも、この先ずっと真昼だと思っております(笑)
次に、私が目指している理想の世界について語っちゃいますね。
真昼のワタシが目指す「理想の世界」とは?
人生100年の話をすると、
「そこまで長生きしたくない」
という人がけっこういます。
まるで、70歳以降は余生で、旅行でも楽しんで、後はおしまい。
とでもいうように。
でも、今は「なかなか死ねない時代」なのです。
余生を楽しんでいたつもりでも、その先がぐっと長い。
確かに、100年生きていても、病院でチューブに繋がれて天井を見て1日を過ごす人生なら、「長生きしたくない」と思うでしょう。
でも、「真昼」の今から準備する意識があれば、全く違う道を歩むことができるんです。
準備って何かというと・・・
この先の道には、体力が衰えて、いろんな問題がカラクリ人形のように出てくるはずだけど・・・
- 防いで、備えて、攻めていく。
- 起きうることや対処法についての知識を増やし、行動していく。
- 弱気になることもあるけど、仲間と繋がって進む。
- 老後リテラシーが高い人になって、急に何かが起きても焦らず対処できるようになる。
その結果、
- 社会制度に頼り切るのではなく、健康と自由なお金を持ち、社会との繋がりを持ち続けるキラキラシニアへ
- 不測の事態により介護のお世話になったり、障がいと生きることになっても、「自分らしさ」を発揮して幸せを感じられる
- 年をとってもオシャレで、遠慮なくチャレンジができて、個性をアピールできる
というような、、、
「長生きしてよかった」と思える、明るい未来が待っていると思うのです。
私は、そんな明るい未来を目指していくにあたり・・・
「生涯現役」がカギだと思っています。
長生きの時代には、「健康」「お金」「人との繋がり」が不可欠。
- 健康
- 体を長持ちさせること。不調が起きても自分で治せること。
- 自分らしく暮らせるだけのお金を絶やさないこと。年金だけでなく、足りない分は、自分で生み出し続けること。
- 家族はもちろんのこと、「こういう人だ」と分かって認めてくれる人たちが周りにいるということ。
お金
人との繋がり
自分が「好きな仕事」を「雇い止めにあうことなく」続けながら、「身体のメンテ」もしつつ、「社会の役に立つ」。
その中で、励ましあい、支えあいができる人たちと繋がっていく。
つまり、
「消費者よりも生産者」
「乾電池よりも自家発電」
「昔の友達に加えて、世代や地域を超えた新たな仲間が増える」
そんな、未来適応型の長生きができれば、どんなにいいでしょう。
次に、実はそれを阻むワナ(!?)が目の前に横たわっていることをお話します。
「長生きしたくない人生」の入り口には飴が吊るされてる!?
実際の今の世の中を見渡すと・・・
未来適応型の道と異なる、「気づかないうちに下がり続ける人生」が当たり前のように広がっています。
それは、気づかないうちに長~~~いスロープをおりるよう。
日々の落差は気が付かないほど小さいけど、下がり続けると戻れないほどの差がついてしまうんです。
例えば、世の中に「はびこっている」のはこんな考え方。
- 人生後半は下り坂でしかないという固定観念。
- 年を取ると誰かが介護してくれる、面倒を見てもらえるだろうという幻想。
- 将来は弱っていく一方で、対策はないという思い込み。
などなど。
実際のところ、私自身も、、、
- 身体が虚弱、能力がない、等の思い込みにより、必要以上に諦めていた。
- 弱ったり不調が増えるのは当たり前だが、自分でよくできる方法を知らなかった。
- 時間に流されて、夢に向かう努力を怠っていた。
というような、ネガティブな要素を今以上に抱えていました。
このままだとどうなるのか、、、
- 人生後半は下り坂で、時の流れに身を任せて弱る一方(できないことばかり増える)。
- 転がるように時間が過ぎ、やりたいことに向き合わないまま人生が終わる。
- AIの時代についていけない。仕事を変えたくてもできない。
という具合に、下がる人生まっしぐら。
ああ、スロープを下りた先には、何と恐ろしい世界が待っているんでしょう!
次に、真昼のワタシがこのブログを書いているワケをお伝えしましょう。
私がこのブログを書いているワケ
私がなぜこのブログを書いているかというと・・・
背景には、私の両親の話が欠かせません。
私の母は、60歳を過ぎたころから認知症になり、父と家族で見守った10年以上の在宅介護の期間を経て、今は施設で暮らしています。
今は自分で歩くことも、意味のある言葉を発することもできません。もちろん、家族が誰かも。
私の父は、40万人に1人という確率の進行性の難病で、身体の硬化がどんどん進行しています。とうとう、2年ほど前からほぼ寝たきりになりました。
歩くことはもちろん、口もうまく動かせないため、母と同じく、意味のある言葉を発することも、家族の名前を呼ぶこともできません。
両親は、自分で防ぎようのなかった病に倒れている訳ですが、今ひしひしと感じることは、親は今でも教育してくれているんだということ。
身体を張って、長いスロープを降りた後のような、長く辛い終末期の実例を見せてくれているんです。
下向きスロープを降りていくと、、、、
寿命はたくさん残っているのに身体や気持ちがついてこなくなる。
その年数は10年かも20年かも知れない。
今、高齢でも元気に自分の道を歩み続けている素晴しい方々もたくさんいますが、それは全体のほんの一握り。
人生100年時代という、先がべらぼうに長い私たちの時代。
より「リアル」にイメージしやすくするために、、、、
車に置き換えると、
「年代物のクラシックカーを、替えのパーツがないまま乗り続ける」
ということ。
クラシックカーって、例えばこんな感じ。
異音がしても、ハンドルが固まっても、新車への買い替えはできません。
修理をするのも一苦労・・・。
こんな「年代物のクラシックカー」は、将来は「100年物」が当たり前に。
でも、故障して、道路に出られずに車庫(病院や施設!?)に入ったきりになる車がたくさん!
人生100年時代と言われて間もない今、この先の長ーい人生のドライブを、車を長持ちさせて活かしながら楽しむには、どうしたらいいんでしょう。
今、想像してみてください。
自分の目の前に、2つの道があります。
- 1つは、道幅が広い、ゆるやかな下り坂。
走りやすく、自然体では、多くの車がその道に流れます。(「行きはヨイヨイの道」、と名付けます) - 2つめは、道幅が狭くごつごつして走りにくく、見通しも悪い、上り坂。
あえてウインカーを出して選択しないとその道には入れません。(「峠(とうげ)の道」と名付けます)
100年物のクラシックカーを走らせ続ける前提で、、、
楽だけど、ハンドルもタイヤも動かさないため動きが悪くなります。
下り坂ですから、いずれ、景色もなくなり、暗く長いトンネルへ。
給油所は少なく、たくさんの車のオイルやバッテリーが切れ切れに。ドライバーの運転意欲もダウン。

道は走りにくくてきついし、こまめにメンテナンスが必要だけど、小さな給油所が点々とあって、車は走り続けることができます(能力や筋肉が育つので)。
自分の走りたい所にどこまでも向かうことができます。
景色を楽しめるから、ドライバーの気持ちも新鮮で前向きです。

あなたはどちらを選びますか?
峠の道に気づいていながら、行きはヨイヨイの道を行っていませんか?
実は、人生100年という、道がべらぼうに長いと周知されたのは、つい数年前。
今はまだ、峠の道に気づいている人も少ない、「クラシックカー大量発生時代」の黎明期なのです。
次に、クラシックカー大量発生時代に、峠の冒険をする人が増えるとどうなるか、考えてみましょう。
峠の冒険を楽しむ人が増えるとどうなる?
私だって、峠の道を探りながら進み始めたに過ぎません。
峠をめちゃめちゃ楽しんでますが!(笑)
例えば、下記のように。
峠の道の冒険は始まったばかり。
得たことや感じたことをブログにアウトプットして自分を育てています。
峠の道は、霧もかかっていて標識も小さく見えにくいけど、仲間で繋がって、知恵を教え合ったり、声をかけあいながら、楽しんで進めたら。
例えるなら、某自動車メーカーのCMのように、
「駆け抜ける歓び」を感じたり。
「駆け抜けた先の絶景」を見るみたいな。
そんな体感や景色を、自分だけではなく「仲間とともに楽しみたい」!!
そんな輪が広がれば、
- 人生後半は下り坂、自分の足で歩けなくなるもの、という固定観念が壊れる!
- 健康、お金、仲間に誰もが恵まれ、自分らしく幸せに「生ききる」ことができる!
- 定年がなくなる。雇い止めに左右されない生き方ができる!
というように、「長生きしたくなる世の中」が広がっていくと思うんです。
世界に類を見ない超高齢社会に突入する日本。
峠の道を走る人が増えれば、50年後は、
「古さが輝くクラシックカーがたくさん残る時代」
になると思うんです。
話が長くなりましたが(^^;、
「真昼からの峠のドライブが面白い!明るい景色を見続けるため冒険する!」
と宣言します(笑)

最後に、もし共感いただけるなら、お願いがあります。
こんな私のお仲間になっていただけますか?
こんなことを考えている私と、お仲間になっていただけるなら・・・
ぜひ、コメントに返信いただくか、TwitterとLINEで繋がらせてください。
峠の道の冒険を走り抜ける、「古さが輝くクラシックカー」に向けて・・・
- 得意なことの教えあい、
- 身体にいいこと、
- キレイになること、
- 雇い止めのない仕事、
- メンタルの整え方、
- お金について
などなど。
ブログ「真昼のワタシ」を通じて、近い思いをお持ちのあなたと、「自分らしさの発揮」「夢の実現」に向けた冒険の中で、励ましあい成長しあって進んでいけたら嬉しいです。
末永く、よろしくお願いいたします(⋈◍>◡<◍)。✧♡