
「ツイッターのフォロワーを増やすメリットって何?」
こんにちは!人生100年現役を目指しツイッターを楽しんでいる、アラフィフワーママのMoyo(@Moyo69898613)です。

もよ
私自身、まだツイッターをがんばり始めて3ヵ月ほど。
人生100年時代に50代、60代から(もちろん、40代以下でも!)心底オススメしたいと考えています。

もよ
この記事では、知らなきゃ損する「50代、60代からツイッターのフォロワーを増やすメリット」についてお伝えします。
\人との繋がり、脳の活性化に/
ではまず初めに、答えからお話しましょう。
ツイッターのフォロワーを増やすメリット5つとは?
私が考えるツイッターのフォロワーを増やすメリットは、こちらの5つです。- 自分のオリジナルメディアを持つことができる
- ビジネススキルが洗練される
- 人脈が広がる(凄い人と仲良くできるかも)
- 質の高い情報を集めることができる
- 未来の仕事の選択肢が広がる
詳しくご説明する前に、そもそも押さえたいこととして、ツイッターのフォロワーについての考え方をお話ししましょう。
そもそもツイッターのフォロワーとは何?
ツイッターについて、フォローする、される、ってありますよね。例えば私のツイートを見て、フォローをしてくれた人がフォロワー。
こちらの数字がフォロワー数です。


ツッコミおさるちん
あれ!フォロワー数多くないじゃん

もよ
いえいえ、そんなお言葉、全然気にしません(笑)
「フォロワーは数が多ければ多いほどいい」というのは半分正しくて半分間違っています。
仮に「フォロワー数が1万人」いても、無反応な1万人では意味がありません。
1万人のうち何人が「本当に関心を持ってくれているか」が大事。
フォロワーは人間であるということと、反応を示してくれる人がどれだけいるかということがキモです。

もよ
もちろん、私もまだまだ発展途上ですが。えへへ。
- フォロワーをお金で買う
- 相互フォロー(フォローしてくれたらフォローをします、というやり方)
え?でもピンと来ない!とお感じかもしれませんね。
次に、フォロワーをイメージしやすい考え方をご紹介します。
フォロワーのイメージは「ラジオのリスナー」
私が強くおススメするのは、「ツイッターは自分専用のラジオ局」だと思ってみよう、ということ。

もよ
本物のラジオのように音声を録音するって意味ではなく、ツイートをラジオに例えました。
自分はラジオ局のパーソナリティー。
ラジオ局のテーマや、しゃべる内容、かける音楽は自分で全部決められます。

ツッコミおさるちん
うわー、ワクワクする!
楽しみながら発信をした結果、「自分のラジオ局を気に入って周波数を合わせてくれるリスナー」が増えてくれたら嬉しいですよね!?
まさに、そのリスナーさんが「フォロワー」です。

もよ
私のツイッター(@Moyo69898613)をフォローしてくださっている方々、ありがとうございます!(^-^)
ポイントは、拙くてもいいから自分の言葉で発信し、反応を見ながら、GIVE(フォロワーさんが喜ぶこと)をすること!

もよ
爆速を目指す必要はなく、コツコツと続ければいいんです。
次に、なぜメリットを知ることが大切か、少しだけお話します。
なぜツイッターのフォロワーを増やすメリットを知ることが大切なの?
ツイッターのフォロワーを増やすメリットって何なのかピンと来ない
という状態で、分けわからずツイートしているだけだと、勿体ない!なぜフォロワーを増やすメリットを知ることが大切かというと、、、

もよ
本質を知って、目指すことを明確にすれば、結果が早くついてくるからです。
ツイッターのフォロワーを増やすメリットの説明
ツイッターのフォロワーを増やすメリットは、下記の5つだとお伝えしました。- 自分のオリジナルメディアを持つことができる
- ビジネススキルが洗練される
- 人脈が広がる(凄い人と仲良くできるかも)
- 質の高い情報を集めることができる
- 未来の仕事の選択肢が広がる
まず1つ目は、自分専用のメディアを持てることです。
その1:自分のオリジナルメディアを持てる
フォロワーがいなくても、発信には違いありません。でも、フォロワー数が一定程度多くなってこそ、発信内容に力が出て影響力もついてきます。
そんな大それたこと!とお思いかも知れませんが、小さなメディアでもいいんです。
自分らしく自分の好きなことをつぶやいて、反応がもらえる場所って、小さなコミュニティ。

もよ
自己肯定感も高まりますよ。
\人との繋がり、脳の活性化に/
その2:ビジネススキルが洗練される
ツイッターは遊びなんだから、ビジネススキルなんて堅いことナシ~!とお思いかもしれませんが、ビジネススキルって、人生100年時代に誰でも必要なスキル。

ツッコミおさるちん
働き続けることが必須と言われているからな。
具体的にどんなスキルが上がるかというと、
- 文章力
- 情報収集力
- 分析能力
ビジネススキル(1)文章力
ツイッターで1回で送れる文字数は、140字。「人に伝わる」ように、なるべく140字いっぱい書くのがコツです。
フォロワーが増えるほど、文章を工夫して出すように。
工夫を重ねていくうちに文章も洗練されるので、結果として、フォロワー数が増えると文章力も上がります。

ツッコミおさるちん
好循環スパイラル
ビジネススキル(2)情報収集力
ツイッターで情報発信をするためには、自分も情報をインプットすることが必要。自分のメディアだと思ってツイッターを運営すると、フォロワーに届けたい情報を自ら探すようになります。
探す場所は、ツイッター内もありますが、ツイッター以外のことも。
例えば、
- インターネット(ググる)
- リアルの懇親会(私の場合、ママ友や同僚との食事会等)
- カフェや電車の中で聞こえてくる会話
- ツイッター以外のSNS

もよ
自分で発信したい内容について常にリサーチするので、情報収集力がビンビン高くなり、勉強にもなります。
ビジネススキル(3)分析能力
メディアを運営するっていうことは、どれだけ発信するか、どういう発信に反応があるか、をチェックして、- 考える
- ↓
- 発信してみる
- ↓
- 反応を見る
- ↓
- 改善する

もよ
つまり、PDCAを回すということです。
- 文字だけがいいのか
- 写真があった方がいいのか
- 改行を入れるとどうか

もよ
ピッチャーが、直球や変化球を試しながら練習するのに似てる。
PCでは、無料で「ツイッターアナリティクス」という分析ツールも使えます。
より詳細な分析ができるので、おススメです。

もよ
自分のどんな面を出すと反応がもらえるか、ゲーム感覚で楽しめますよ。
その3:人脈が広がる(すごい人と仲良くできるかも)
ツイッター界は、人との距離感が近いもの。自分から人のツイートに返信(リプライ)することで、気軽に人脈を拡げられますが、、
リアルでも会えるような出会いは、フォロワーが増えてからこそ。

もよ
自分が将来、人に仕事を依頼したり、人を採用する時にも、フォロワーさんなら上手くいく可能性が高いです。
自分の好きなすごい人(芸能人、スポーツ選手、実業家等)に、いいねをしたり、返信(リプライ)をするとします。
すごい人は、フォロワーが多いので、すべての人に返信はしてくれません。

もよ
フォロワーが増えると「影響がある人」と思われやすいので、返信や反応がもらえる可能性も高まります。

ツッコミおさるちん
ミーハーな下心もあり
その4:質の高い情報を集めることができる
フォロワー数が多い人に返信(リプライ)する時、少し緊張するというか、「読んでもらえるような文章を書こう」と思う力が働きます。つまり、フォロワーが増えると、有益なことを教えてもらえる可能性が高まります。

もよ
つまり、「いい球が飛んでくる」確率が高まるということです。
影響力や声の大きい人のところに、情報は集まります(笑)
最後の5つ目は、人生100年時代に希望が持てる話です。
その5:未来の仕事の選択肢が広がる
人生100年時代、年齢を問わず、「個人として生きていく力」が必要になると言われています。フォロワーが増えると、こんないいことが待っているかも。
まず、「人材」になれるということです。
仕事の選択肢(1)SNSを使いこなす人材になれる
ツイッターで発信し、フォロワーを増やせるということは、人材としての強みになります。仕事の内容にもよりますが、これからの時代、ツイッター歴を履歴書にも書いてもおかしくありません。
なぜかというと、今は大きな広告を打てばモノが売れる時代ではなく、SNSや口コミを通じて、信頼できる人の言葉を通してモノが売れる時代だから。
心をつかむ発信ができるようになれば、コミュニティ誌等の会報担当、企業でツイッター集客を担当する「中の人」だってできます。

ツッコミおさるちん
50代、60代のSNS人材は、めっちゃ希少価値あり
仕事の選択肢(2)経験を売る
これからの時代、経験が資産になります。個人の生きざまやノウハウを文章にしたものが、noteやBrain等で、インターネットで簡単に売れる時代です。
自分の経験なんて大したことない!とお思いかも知れませんが、実際、誰にでも誰かの参考になる経験値はあります。
ましてや、人生100年時代ですから、、、
この先のチャレンジが後を続く人の参考になる可能性は大いにあります。
先ほどお伝えしたように、人の言葉を通じて消費がされる時代。
将来何か売るのかどうかは別としても、自分のメディアを持っているかどうかは、個人として生きていく力になるに違いありません。

もよ
ちなみに、ツイッターから気軽に始めて、慣れてきたらブログを書くのもおススメです。
仕事の選択肢(3)企業や夢の実現に
今は、クラウドファンディングやエンジェル投資家等、銀行以外で活動資金を援助してくれる機会が生まれています。
もよ
自分がやりたいことについて、SNS等の信用を背景に、協力を得ることができる時代になりました。
人生100年時代ですから、この先長ーく運用できる。時間が味方してくれます。

ツッコミおさるちん
この人の言うことなら本当だろう、と思ってもらえるような、GIVEをし続ける人になるってことだな。
最後にまとめてみます。
\人との繋がり、脳の活性化に/
まとめ
この記事でお伝えしたことをまとめてみます。★押さえておきたいことは?
- フォロワーは単なる数ではなく、人間!
- 反応をしてくれるフォロワーがどれだけいるかが大事
- フォロワーを増やそうとするプロセスにも価値がある
- 年輪のように、共鳴してくれる内輪を少しずつ広げるイメージ
- パーソナリティーになったつもりで、人に役立つことをGIVEしていく
- 気に入って周波数を合わせてくれる人が増える=フォロワーが増える
- 自分のオリジナルメディアを持つことができる
- ビジネススキルが洗練される
- 人脈が広がる(凄い人と仲良くできるかも)
- 質の高い情報を集めることができる
- 未来の仕事の選択肢が広がる

もよ
フォロワーを増やすことが目的となっては疲れちゃいますよね。
自分がしゃべりだしたら止まらないような好きなことを、3つ位にテーマを絞って出し続けるといいですよ。
自分がしゃべりだしたら止まらないような好きなことを、3つ位にテーマを絞って出し続けるといいですよ。

ツッコミおさるちん
ネタがないときはどうすりゃいいのさ

もよ
自分の興味関心があるニュースや人が書いたブログについて、箇条書きに纏めてツイートする等。
やり方はいくらでもあります。
やり方はいくらでもあります。

ツッコミおさるちん
まずは、失敗を恐れず、やってみること、続けてみることが肝心だな

もよ
もよ(@Moyo69898613)のツイートに返信(リプライ)くれることから始めてもOK!!小躍りして返信しちゃうかも。

ツッコミおさるちん
でた!得意のかまってコール
人生100年時代にツイッターを熱烈におススメしている私が、ツイッターのやり方について書いた記事です。
ぜひぜひ、併せてご覧ください♪

50代、60代からのツイッターやり方!私が変わったいいこと尽くしのコツとは【前編】
ツイッターってやってますか?SNSって何となく怖い・・・と思い、「読むだけ」だった私が、自らツイートを始めたら大変身!ツイッターって、人生100年時代に大切な「文章力アップ」とか「人と繋がること」が容易にできちゃう、最強の無料ツールだと実感。この記事を読めば、読むだけから発信する人に変わるコツが分かります♪一緒にやってみませんか
コメント